みやまブログ
健康な毎日のための知識、みやまのメッセージなど…おすすめ情報をお届け!
-
2021.03.01
長引くドロドロの鼻水は要注意!!
- みやまブログ
- 風邪をひいたとき、なかなか治らず、鼻水がだんだん濁ってドロドロになってきたという経験はありませんか?
実はそれは風邪でなく「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」を併発しているおそれもあるのです。
ちなみに、副鼻腔炎はよく「蓄膿症」とも言われます。
しかしこれは俗称で、正式な病名は副鼻腔炎です。
風邪の主な原因はウイルスですが、咳や発熱といった風邪の症状により体力を奪われると、風邪のウイルスとは別に、細菌による二次感染を起こしてしまうことがあります。
この細菌が副鼻腔の中で炎症を起こしたものが、副鼻腔炎なのです。
漢方薬で改善する場合の症例も多くあります。
詳しくは店頭でご相談下さい。
詳細・関連リンク
-
2021.02.01
意外と多い、『耳鳴り』 あなたは大丈夫?
- みやまブログ
- 意外と多い、耳鳴り。
ひと言で「耳鳴り」といっても、いくつかの分類がありますが、大きく分けると2種類です。
A)自覚的耳鳴
内耳にあり聴覚を司る感覚器官である蝸牛や脳の中にある聴覚中枢の感覚器や神経の障害により引き起こされます。
B)他覚的耳鳴り
体内にある音の要因がある耳鳴りで、主に血流の流れ(脈拍)や耳の周りの筋肉の収縮により引き起こされます。
原因でみると、 A)の自覚的な耳鳴りが圧倒的に多いようです。
あなたの体質に合った漢方薬で、症状を和らげることができます。
耳鳴りでお悩みの方、お気軽にご相談ください。
詳細・関連リンク
-
2021.01.20
自律神経の乱れって、どんな人がなりやすいの?
- みやまブログ
自律神経の乱れは、外からのストレスが大きな原因ですが、ストレスは本人が感じていなくても体は敏感に反応しているのです。
例えば、こんな方は知らず知らずストレスをためやすいので気を付けて!
・まじめで、テキパキとした頑張り屋さん
・怒りっぽい人
・すぐ不安になり、緊張してしまう人
一般的に男女とも自律神経の乱れは認められますが、特に女性に多いのが特徴です。
女性は、女性ホルモンの生理的な変化や甲状腺ホルモンが乱れやすく、これが影響していると言われています。
自律神経の乱れは、つらい状態です。
お一人で悩まず、まずはご相談ください!
詳細・関連リンク